いのちの日 いのちの時間 東京 2007
自死者追悼法要『いのちの日 いのちの時間 東京』2007年の様子
大切な方を失い、とても悲しかったことでしょう。それだけでも悲しいのに、
世間の心ない言葉や態度に、とても辛い思いをしたのではないでしょうか。
あるいは、自分を責め、苦しみを胸に秘めているということはないですか。
よろしければ、仏さまの前に座って、ゆっくりと「いのち」を見つめる時間を
ご一緒に過ごしませんか? どうぞ安心してお出かけ下さい。
・去る2007年12月1日(いのちの日)に、日蓮宗永寿院(東京都大田区)本堂にて自死者の追悼法要「いのちの日 いのちの時間 東京」を行いました。
・「自殺対策に取り組む僧侶の会」の僧侶が、自死者供養のために、またご遺族の思いに寄り添おうと、各宗の特色を生かした法要を執り行い、身近な方を自殺で亡くされた方々が参列しました。
※初の自死者追悼法要だったため、事前の案内を「僧侶の会」の僧侶からの紹介に限定していました。今後は、より多くの自死遺族の方に参列してもらえるようにしたいと考えています。
当日の様子を紹介します。

ライトバルーンで本堂内を装飾しました。
法要に参列するご遺族には、亡くなった方を身近に感じてもらい、ゆったりとした気持ちで、その時間を過ごしていただこうと思い、準備したものです。

夕暮れ時、辺り一面は暗くなっていくのですが、会場まで
の道にライトバルーンが浮かびあがり、道案内をしてくれ
ました。安心できる空間を感じてもらえたと思います。

着座後、副代表の篠原師より法話がありました。
その後、坐禅を行い、気持ちを穏やかに整えました。

般若心経、重誓偈、自我偈を十数名の僧侶が読誦し、
読経中に、「写経と亡き人へのメッセージ」を尊前に納めました。

最後に、導師により回向が読み上げられ、遺された私たちが、亡き人への想いを胸にして生きていくことを再確認し、法要は無事勤められました。

(法要後、後片付けをしている途中で)